お知らせ
Information

2015.07.15

旬の食材を生かす八方だし、美味しさの秘密

八方だし

「いろいろなものに使えるだし」という意味の「八方出汁」は、決まった形、味があるわけではありません。それぞれの料理人が、使い勝手がよいように工夫して作るものです。「正金 八方だし」は、めんつゆ、煮物、湯豆腐や鍋料理など、いろいろな料理に、濃いままでも、また薄めてもお使いいただける「八方出汁」です。

料理を優しく包む『だし』の風味

かつおぶし、煮干し、昆布の3種類のだしを豊かな風味に、味の広がりと深さ、そしてその味の調和を目指して仕上げました。 作り方はそれぞれのだし材料を煮出して、混合するという簡単な方法です。だしを引くという簡単な工程のなかにも、火加減、時間、一番だしと二番だし、混合の順番、冷却、ろ過など、仕上げるまでの工程にはさまざまな美味しさのための工夫があります。

『だし』の美味しさ支える醤油

しょうゆは弊社で醸造したもので、昔から使われている杉桶で仕込んでいますが、昔懐かしという感じのほうには流されず、洗練された調味料を目指して造り上げたものです。だしの美味しさを支える基本となるもので、「八方だし」の風味を作り上げるもととなっています。

手作り料理が美味しく仕上がります

「八方だし」は味が濃いうま味調味料や、だしエキスを使用しておりません。その風味はご家庭にあるだし材料で作ることが出来るものです。それゆえ、「八方だし」を使った料理は手作りの風合いがあり、温かみのある好ましいものに仕上がります。

日本の伝統に根ざしただし

日本は四季の美味しい食材に恵まれた国です。 日本料理では、その上質な食材が本来持っている風味を生かすことが大切だと考えられています。「八方だし」は、日本の食べもので古くから煮付け、めんつゆなどに使われてきた醤油風味のだしを、素材を生かすという考えと、だし材料を煮出す昔からの方法で作り上げました。食材の風味を生かす「八方だし」を是非お役立て下さい。

原材料

《 醤油 》
国内産の高たんぱく大豆と、硬質小麦とオーストラリア原産
天日塩を使用し、杉桶で1年熟成した諸味から搾りました。
仕込みに使った大豆と小麦はこちらで紹介しています。

《 だし 》
かつおぶし
鹿児島県産荒本節を仕入れて、弊社地元で削り加工したものです。

煮干し
香川県、広島県など瀬戸内産の「いりこ」は魚臭さが少なく、味わい豊かなだしが取れます。

昆布
利尻昆布。産地は収穫年によってことなりますが、利尻島産か宗谷産を使用しています。

《 砂糖 》
鹿児島県新光糖業製造

正金醤油株式会社
香川県小豆郡小豆島町馬木甲230
Tel 0879-82-0625
Fax 0879-82-5388
平成24年2月14日、平成27年7月15日

2015.07.15

天然醸造こいくち醤油・うすくち生醤油 500mlのご紹介

平成20年9月より、天然醸造こいくち醤油、うすくち生醤油の500mlサイズを発売しています。

天然醸造こいくち醤油、うすくち生醤油の1000mlサイズは発売以来20年になりました。これらの醤油は当社の製品の中で最も多くご愛用いただいているものです。少ない量をお求めの要望が多く寄せられており、従来の1000mlに加えて、500mlを発売することにいたしました。

天然醸造

【正金 天然醸造醤油の特徴】
味、香りに上質の奥深さがある杉桶仕込み、天然醸造醤油です。
国産大豆、国産小麦、オーストラリア、メキシコ産天日塩を原材料に使用しました。
こいくち醤油は、味、香り、色、すべてにおいて、洗練された品質の高さを有し、同時に、昔ながらの風合いが感じられる仕上がりになっています。色をつける煮物やかけ醤油としてお薦めです。
うすくち生醤油は一般的な特級濃口なみの味の濃さがあり、かけ醤油から煮物までこの醤油だけでまかなうことができる便利な醤油です。杉桶で10カ月間以上発酵熟成させていますので、色は一般的な淡口醤油に比べると少し濃い目です。アルコールや糖類を添加することなく、大豆、小麦、食塩のみで造っているのも特徴の一つです。

※醤油の色について・・・濃口、淡口は標準色との比較により、区分けされています。日本農林規格では濃口は色番号が18番未満、淡口は色番号が18番以上と決められています。(色番号が大きくなるほど薄くなります。)現在流通している一般的な色番号は濃口醤油で9~11番、淡口醤油で33~40番です。正金天然醸造うすくち生醤油の色番号は20~25番です。

容量 … 500ml
JANコード … こいくち醤油 4906817000348 / うすくち生醤油 4906817000355
1箱の入り数 … 12本

正金醤油株式会社
香川県小豆郡小豆島町馬木甲230
Tel 0879-82-0625
Fax 0879-82-5388
平成22年12月17日、平成27年7月15日